わさびは日本が原産のアブラナ科ワサビ属の植物で、日本での歴史は、とても古く飛鳥時代の史料にも登場すると言われています。

わさびは栽培環境が厳しいことから、どこでも簡単に栽培できるものではないことも関係してか、わさび経営は昭和30年代から平成2年頃まで黄金時代だったそうです。

市場価格は高く、高級業務用として取引されることが多かったのですが、バブルが崩壊した後は価格は下がりました。

昔は一般家庭では、わさびと言えば、粉わさびを練って使っていたと思いますが現在では、チューブタイプの練りわさびが普及し、生のわさびも昔よりは手に入りやすくなりました。

そんな生わさびの、料理に合わせたすり方についてです。

わさび すり方 肉 魚

わさびを魚料理に使う時のすり方

わさびを魚料理に使う時のすりおろし方。

丸く円を描くようにおろします。

わさびの繊維を最大限に潰すように、おろし金に対して直角に持って、ひらがなの「の」の字を書くようにおろします。

すると、細かくすりおろすことができて、わさびの辛味と香りが出てきます。

すりおろしたわさびを包丁の背で叩くと粘り気が出て、さらに辛味も増すそうです。

揮発性のあるわさびの辛味と風味は、魚の生臭みを消しつつ旨みを引き立てるため、魚と相性がいいのだそうです。

スポンサードリンク

わさびを肉料理に使う時のすり方

円ではなく、前後にまっすぐ、すりおろします。

こうすると円を描くようにおろした時よりきめが粗くなり、辛味がマイルドになります。

わさびは、きめ細かくすりおろすほど辛味が増すと言われています。

肉料理に使う場合、特に油の多いものには、わさびをたっぷり使えるように辛味が抑えられるすり方をします。

わさびは肉の油を中和してくれるので、胃もたれを予防する効果が期待できます。

まとめ

わさびの性質を知っていると、好みの辛味で料理に合わせることもできますね。

わさびをおろす、おろし板は、サメ皮がいいと言われますが、細かくすりおろせるものなら板は何製でもいいようです。

しかし、わさびは金気を嫌うので、すりおろしたらすぐに金板から別の陶器などに移すようにします。

また、すりおろしてから30分から1時間経つと辛味が落ちますが、包丁の背で叩いてあげると辛味が戻ることもあるようです。

check①野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?
check②安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク