ナスの名前の由来は諸説あるようです。

インド東部原産の野菜とされ、紀元前から栽培が行われてきたと言われています。

紀元前5年ごろにインドから中国に栽培方法が伝わり、その頃から中国、インド、ヨーロッパの温帯地域で栽培が始まったとされています。

日本には中国から伝わったと考えられており、奈良時代に栽培が開始され、江戸時代までは高貴な方しか食べられない特産品だったようです。

江戸時代後期に日本全国へと栽培方法が伝わり、夏バテ解消や疲労回復効果などもあり、庶民的な夏野菜として好まれるようになったと言われています。

ナス 名前 由来

元々は奈須比(なすび)と呼ばれていた?

中国から伝わった時代、平城京の書簡には「奈須比」と書かれていた、と言われています。

名前の由来は諸説あるようですが、夏にできる野菜であったため、「夏の実」が訛って、「なすみ」、そこからさらに「なすび」と訛っていったという説が一番有力だと言われています。

この時代はまだ平仮名が存在しないため「奈須比」という表記になっているようです。

さらに、室町時代の宮廷の女官たちが、厨房などでの女房言葉として短く「なす」と呼び始め、それが庶民にも広まっていったと考えられています。

スポンサードリンク

日本人にとってナスは人気者?

野菜としては珍しく、初夢に見ると縁起が良いと言われるほど、日本人にとても親しまれているナスですが、その理由は「ナス」という言葉が「事を成す」という「成す」と読みが一緒であったり、ナスの次々と花をつける様子が子沢山のようであったり、結実性がとても高いことが、縁起が良い物とされてきたと考えられているようです。

「秋ナスは嫁に食わすな」

「瓜の蔓に茄子はならぬ」

などのことわざに含まれるほど、ナスは昔から、日本人にとっては身近な馴染みのある野菜だったようです。

まとめ

今回取り上げた説の他にも、中の実が少し酸っぱいことから「中酸実(なかすみ)」から「なすび」に転じたと考える説、「生実(なすみ)」や「夏味(なすみ)」から転じた説などがあるようです。

check①野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?
check②安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク