ナスの栽培は、初心者でも割と簡単に栽培できると言われていますが、簡単と言えども、コツが必要なようです。

それは、一番花が咲いたときの対応です。

何をしなくてはいけないのかを調べてまとめてみました。

ナス 一番花 取る 取らない

ナスの育て方

ナスの植付は、4月~6月上旬で、接木苗から栽培するのが初心者でも栽培しやすいとされています。

ナスは病気や害虫の被害にもあいやすい野菜と言われています。

接木苗の根は病気や害虫に強い品種のもので、茎から上が栽培用のナスの苗でできているそうなので、ベランダなどでのプランター栽培でも気軽に安心して育てられるでしょう。

苗を植え付けて、苗が小さいうちは支柱を立てて倒れないようにしてあげるとよいようです。

ナスの一番花が咲いたら

ナスの一番花と二番花の着果はとても重要だといわれているようです。

最初につく花に実をつかせると、ナス自身の実をつける流れがよくなるといわれています。

一番花に実をつけて後の着果率を上げることを「なりグセをつける」というそうです。

ナスの花は植付をしてから1ヶ月ほどするとある程度大きくなり、茎の途中から最初の一番花が咲いたら花の下に出ている脇芽を2本だけ残してその下の脇芽はすべて取り除き、残した2本の脇芽を成長させていくのだそうです。

主の茎と2本の脇芽の合計3本の茎となってしまい、少し心細そうに感じますがこのくらいで育ててあげるのが、よいナスを実らせるのに丁度よいのだそうです。

スポンサードリンク

ナスの一番花は重要?

ナスの一番花を着果させるのが重要といわれていますが、仮に、一番花が落ちてしまったり着果しなかったら実が絶対に収穫できないということではないようです。

一番花に着果させるのは、「なりグセ」をつけてあげてその後も順調に着果する確率を上げてあげるためだそうです。

仮に、一番花に着果させることができたとしても、その後の天候や管理が悪ければ、生育不良により着果しないことも多々あるようです。

今後上手に管理をすれば、一番花の後に二番花、三番花と続くようです。

一番花が落ちる理由は、日当たりや風通し、水やり肥料の具合などが悪く、特に日当たりが一番影響するのだとか。

ナスは、日当たりの悪い場所で育てていると、うまく生長できないといわれているため、まずは、日当たりに気をつけてあげることが重要のようです。

まとめ

きれいだからといって、むやみに取ってしまうのは禁物のようですね。

一番花が咲いてからがナスの生育の勝負なのかもしれません。

check①野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?
check②安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク