保存している玉ねぎをそろそろ食べようかなと皮をむいたら、黒いススのようなものがポツポツとあった、ということはありませんか。

これ、実はカビの一種なんです。

この黒カビはなぜ発生するのでしょうか。

またその防除する方法はあるのでしょうか。

玉ねぎ 黒カビ 毒性 防除

玉ねぎの黒カビとは?

玉ねぎの黒カビはどういうものなんでしょうか。

またそのカビに毒性はあるのでしょうか。

玉ねぎの黒カビについてご紹介します。

玉ねぎの黒カビはどんな黒カビ?

玉ねぎの表面や、皮を剥いた内側についている黒いススのようなものは、土の汚れではなく黒カビです。

黒カビと一言に言っても、湿気の高いところに出現するカビとは種類が異なります。

湿気の高いところに出現する黒カビは、クラドスポリウムという黒カビですが、この玉ねぎに付着しているカビはアスペルギルス・ニガーという名前の黒カビです。

クラドスポリウムは吸いすぎると喘息になることもあるそうですが、玉ねぎの黒カビはそのような毒性ではありません。

玉ねぎの表面に傷口があると、傷口に黒カビが侵食し、玉ねぎが腐敗することがあります。

しかし、表面が綺麗なままであれば、玉ねぎの中に浸食することはありません。

黒カビの付着した玉ねぎは食べられるのか?

玉ねぎの場合、黒カビを取り除けばそのまま食べることができます。

黒カビが皮の方に付着しているのであれば、皮を捨てるだけで食べられます。

もしも白い方にカビが付着しているのであれば、綺麗に洗い流しましょう。

綺麗に洗い流すことでそのまま食べることができます。

ただし、傷口から黒カビが侵食していて、腐ったように柔らかくなっていた場合や、色が変色して茶色くなっていた場合は食べないようにしましょう。

スポンサードリンク

黒カビの防除

玉ねぎに黒カビが付着していても取り除けば美味しく食べられるものです。

しかし、できれば黒カビを発生しない綺麗な状態にしておきたいもの。

そこで、玉ねぎの黒カビの防除の方法についてご紹介します。

消石灰を散布する

黒カビが玉ねぎの腐敗をもたらすこともありますが、その原因は黒カビから出るシュウ酸だといわれています。

そのため、玉ねぎの収穫の際に、消石灰を散布すると、シュウ酸が中和されて黒カビの予防につながります。

散布時期は収穫2週間前頃にするようにしてください。

茎や球に散布してください。

低温で貯蔵する

黒カビは高温になると発生しやすいカビです。

また風通しが悪い場合でも発生しやすいので、梅雨の時期は注意が必要です。

冷蔵庫で保存しないのであれば、ネットに入れ、高温でない風通しが良いところに吊るすようにしましょう。

まとめ

玉ねぎの黒カビを、土の汚れと勘違いしている人も多いのではないでしょうか。

実はあの黒い汚れは黒カビでした。

ただし洗い落としてしまえば普通に食べれてしまうので、食べる側としてはそこまで気にしなかった方も多いでしょう。

しかし玉ねぎを出荷する側や栽培する側としては黒カビは予防したいもの。

防除の方法を理解して、黒カビが発生しないようにしましょう。

check①野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?
check②安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク