梅雨明けしたら、まず天気予報をチェックしてください。
晴天が3日3晩続くようでしたら、土用干しの用意を!
天候などのタイミングでは、8月までに土用干しをする機会がないこともありますが、9月になってから干しても、まだ間に合いますので、梅干しの土用干しを準備しましょう。
土用干しで保存期間が延びる!?
梅干しの土用干しの意味についてですが、次のようなことがあげられますので、梅干しの土用干しを来年にでもしようと思う方はご参考になさってください。
太陽の強い熱を利用して梅干しの殺菌を行ない、余分な水分を蒸発させることで梅干しの保存期間を長く延ばすことができるようです。
また、梅干しの皮や果肉をやわらかくする効果が期待でき、風味を豊かに醸し出すという意味で土用干しの意義は大いにあると言えるでしょう。
梅干しの色も土用干しをすることで、鮮やかになりますので、この土用干しの意味は梅干し好きな方やマニアには、見逃せない行程でしょう。
日数は4日程度かけて仕上げる
さて、梅干しを土用干しする際に要する日数ですが、4日程度必要だということです。
4日という日数の意味ですが、次のような過程が4日間の間に行なわれる流れとなるようです。
1日目は、梅をザルに並べ、直射日光に当て、翌朝まで梅酢漬けしておくと皮が柔らかくなるようです。
2~3日目は、梅を取り出し再度干し、日中一度、裏返し、そのまま夜露に当てましょう。
3日目も同じことをすることで、皮や果肉が一段と柔らかくなるようです。
4日目、梅をつまんでみて、果肉が皮からはがれやすくなっているようだったらOKと言えるでしょう。
その後、乾燥を防ぐため、梅干しだけを密閉容器に入れ、保存してください。
4日という日数をかけて、丹精込めて作った梅干しはさぞかし美味しいと思います。
カビの予防方法は?
土用干しは、夜露に当てると、柔らかくなるそうなのでおすすめですが、無理な場合は、夜取り込んでも問題ないそうです。
長期間梅酢に漬け込む際、心配に思うのは、カビのことでしょう。
梅雨の時期、湿度が高い時期に漬け込み、気温も高くなるとカビが増殖しやすくなりやすいので、カビの予防方法をお教えしたいと思います。
梅干しの土用干しは、決められた分量だけ作るようにし、水気をしっかりふき取ることを意識してください。
また、梅酢に漬けているとき、空気に一切触れないように、蓋をしっかり締め空気が入らないようにすることが、カビ予防には大事なようです。
まとめ
梅干しを作る工程は、決して難しくはないそうです。
ただ、カビ予防を配慮して、計量を正確に行い、水気をしっかり拭き取り、乾燥させる時間が必要と言えますので、のんびり待ちながら、行うとよいようですね。
大きな梅がしっとりと乾き、小さくしぼんだ様子は、感慨深いものですし、梅干しが完成し、食べるときの喜びは、手作りだからこそ味わえる満足感と達成感があると思います。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事