みょうがは薬味に使われる野菜としてすごく人気が高いです。

独特な香りと辛さが特徴的なみょうがですが、みょうがの名前の由来はどんな由来なのでしょうか。

みょうが 名前 由来

みょうがの名前の由来について

みょうがは大陸から生姜とともに持ち込まれてきました。

その際に香りの強い方を「兄香(せのか)」弱い方を「妹香(めのか)」と読んだことから、後にショウガ・ミョウガと呼ばれるようになったと言われています。

みょうがの名前の由来には、いくつか節があるとも言われていますが、この説が一番有力だと言われています。

スポンサードリンク

「みょうがを食べると物忘れがひどくなる」という話の由来について

みょうがを食べると物忘れがひどくなるという説はいろいろな所から言われています。

この説については、複数のウェブサイトでこのように言われています。

「 仏陀の弟子(十六羅漢のひとり)、周利槃特(しゅりはんどく チューラパンタカ,チュッラパンタカ)は非常に物覚えが悪く、自分の名前さえ忘れることがあったため、自分の名前を書いて首にかけていた。彼の亡くなった後、その墓場に草が生えたため、これを名荷と名付けたのが茗荷の由来である。転じて茗荷を食べると物覚えが悪くなるとされた。

との説話が紹介されている。ただし、元出典について触れられたものを見つけられず、初出を特定することはできなかった。ただし江戸時代前期の『醒睡笑』(自序によれば元和9年(1623年)に成立)には、この話がすでに紹介されている。
なお、周利槃特の説話が由来であることを誤りであるとする説もある。
また、室町時代の『庭訓往来註』には、周利槃特ではなく求名菩薩(ぐみょうぼさつ:ヤシャス=カーマ、弥勒菩薩(アジタ、マイトレーヤ)の前世の姿、文殊菩薩の弟子) の話として、同様の説話がある。
同じ話で「法華経直談抄」を出典とするものもある。

黒塚信一郎『茶柱が立つと縁起がいい 語り継ぎたい「日本の言い伝え」』(原書房,2005 一般:387.9 /ク)でも同様の説明がされていた(p.224-229)。

上とは別の説として、蘇東坡の「庚辰三月十一日 薑粥を食らふ 甚だ美し、歎じて曰く、吾が愚かなるをあやしむことなかれ 吾薑を食らふこと多し云々」とある薑(=生姜)を茗荷と誤ったのだとするものもある 」

まとめ

みょうがに由来については、生姜とは兄弟のような関係みたいですね。

香りや味に特徴があるのは似ていますね。

check①野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?
check②安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク