スーパーで一年中大根を見かけますが、大根の収穫時期はいつなのでしょうか。
大根の収穫時期や大根をたくさん頂いて、切り干し大根を作る時の適した時期や干し方のコツについてまとめていきます。
大根の収穫時期は?
大根はさまざまな品種があり、それぞれの品種によって収穫時期が違います。
大根の品種は極早生種・早生種・中生種・晩生種に分けられます。
- 極早生種:種を蒔いてからおよそ20日~30日くらいで収穫時期になります。
- 早生種:種を蒔いてからおよそ60日くらいで収穫時期になります。
- 中生種:種を蒔いてからおよそ70日~80日くらいで収穫時期になります。
- 晩生種:種を蒔いてからおよそ90日以上収穫までかかります。
収穫の目安は、収穫が近くなると大根のみが地面から顔を出します。
地面から出ている大根が十分に大きくなって、葉っぱが横に広がったら収穫時期と考えましょう。
大根の収穫時期が遅れると、スが入る、とう立ちする、内側から腐るという現象が起きて、品質が悪くなったり食べられなくなったりしてしまいます。
なるべく雨にあてずに切り干し大根を干すのに適した時期は?
大根は秋~冬の寒い時期のものはみずみずしく甘みが増しています。
甘みが増している時期に加工することで一番美味しく仕上がります。
冬は気温が低くて湿度も低いために、切り干し大根を干すとカラッと仕上がるため、この時期に切り干し大根を作ると上手に作れて、湿度が低いからカビが生えにくく保存がしやすいです。
夜露や雨に濡れないように気を付けましょう。
夜は室内に取り込んでおいた方が良いかもしれません。
切り干し大根の干し方のコツは?
切り干し大根の干し方のコツは、重ならないようにして広げて乾燥しやすく空気が通りやすくすることです。
切ったら直ぐに乾燥させて菌の増殖を防ぐために、天気を見定めて切り干し大根の準備をします。
切り干し大根は十分に日光に当てて大根の甘味を閉じ込めて、雑菌の繁殖を防ぐことです。
日光に当てて干すことで、ビタミン・ミネラル・カルシウム成分が高まるそうです。
天候不順な場合には、電子レンジを使って乾燥させてカビを防ぐことも出来ます。
まとめ
切り干し大根は十分乾燥させたものでおよそ2週間~1ヶ月保存することができ、冷凍保存にすればさらに保存期間が長くなるそうです。
保存食になりますので、たくさん大根がある時には、作って置いても良い食材ではないでしょうか。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事