ナスを収穫するには、花を咲かせて受粉して結実して実が順調に大きくなることが大切といわれています。

しかし、せっかくついた蕾がそのまま落ちてしまったり、蕾が開いても結実しないで落ちてしまうことがあるようです。

ナス 特徴 落ちる 咲かない

ナスの特徴とは?

原産はインドと言われています。

日本には奈良時代に中国から伝わり、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつです。

ナスの実は水分が90%以上を占めるといわれていますが、紫色の部分には抗酸化作用を持つナスニンというアントシアニン系色素(ポリフェノールの一種)が含まれているといわれています。

ナスニンは、癌の引き金になる活性炭素の働きを制御する働きがあるといわれているので癌の予防に効果が期待できると言われています。

さらに、血液をきれにし高血圧や動脈硬化も予防する効果が期待できるそうです。

スポンサードリンク

ナスの花が落ちる原因

ナスの花が落ちる原因は、ナスを育てる時の環境や管理方法が不適切だと元気に育たないと言われています。

できるだけ好条件の場所で育てて、管理方法を見直してみることで元気に生育するようになって、花が落ちなくなるそうです。

ナスの花は落花がとても多く、開花したものの半分は落花するようです。

日当たりが悪い

ナスは日当たりを好み、日照不足になると充分に養分を作ることができず、株全体の生育が悪くなり、正常な花芽を作ることも難しくなり、どこかに異常のある花は受粉することができずに花が落ちてしまうそうです。

また、全体を照らす日当たりが良かったとしても、ナスの大きな葉が日陰を作ってしまい、日照不足と同じ症状がでることもあるそうなので、不要な葉や枝は適宜切るようにして、株の中心まで光が入るようにしてあげるとよいようです。

不要な葉を切ってあげるようにしてナスの樹の中心部に日が当たるようにしてあげましょう。

寒さには弱い

ナスはインドの暖かい地方が原産のため、寒さには弱いとされています。

気温が低いと花粉が思うように出ず受粉ができずに落花してしまうことがあり、株自体が傷んで枯れることもあるそうなのです。

防寒をしてあげることが必要のようで、梅雨明けくらまでは気を付けてあげるのがよいそうです。

水不足はだめ

ナスは株を育てるためにも花を咲かせるためにも、実を大きく育てるためにも水を多く必要とします。

水切れを起こすとせっかくついた蕾もそのまま咲かずに落ちてしまうようです。

多湿は厳禁といわれていますが、乾燥にも弱いので土の状態をこまめにチェックしてあげることが必要です。

水を与えるときは株元にたっぷりと水をしみ込ませてあげるようにしてあげるとよいでしょう。

時々葉の裏に葉水を与えてあげるとハダニなどの害虫予防になるそうです。

肥料過多や肥料不足

栽培初期に肥料が多すぎると、枝葉を育てることに養分を使ってしまい、花芽がつかなかったり、ついても着果せずに落ちてしまうとされているため、元肥の量は適正を守り、多肥にしないように注意する必要があります。

反対に、肥料が不足している場合も、花が落ちることがあるそうです。

肥料不足の場合は、正常な花を形成することができず、その結果、受粉不良によって落花するそうです。

ナスの肥料が足りているかは、雌しべと雄しべを見ればよいそうです。

花の中心にあるのが雌しべでそれを囲むようにして雄しべが配置されており、その雄しべよりも、雌しべが長ければ正常で、肥料は足りています。

雌しべが短く雄しべに埋もれている状態は肥料不足である考えられるようです。

まとめ

ナスは着果することにより実をさかせるといわれていますが、蕾や花が咲いても落ちてしまうのはとても悲しいですね。

落花しなかったり咲かなかったりしないことがないためにも、生育環境を整えてあげることがよいようですね。

check①野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?
check②安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク