煮物や揚げ物などさまざま料理に使われ、日本料理でも使われることが多いたけのこですが、食用のたけのこにはどんな種類があるのか気になる方もいると思います。
今回は食用たけのこの種類について紹介します。
食用は大きく6種類
春などに食べることが多いたけのこですが、食用のたけのこにはどのような種類があるのでしょうか。
種類自体は多いのでしょうか。
孟宗竹(もうそうちく)
孟宗竹(もうそうちく)は中国江南地方が原産のたけのこの代表的なものと言われています。
大きさも大きく厚みもあるのが特徴的にもかかわらず、実は白くて柔らかいと言われていて、えぐみも少なく、独特の甘味があり、上品な味わいと、歯ごたえがあると言われています。
粘土質の地表にワラ敷き、土を盛って柔らかいタケノコを作る京都のものが有名と言われています。
真竹(またけ)
真竹(またけ)は細めのたけのこと言われていて、皮にうぶ毛のようなものがないと言われ、黒い斑点があるのが特徴と言われています。
味はしっかりとしていると言われ、あくや苦みも強いと言われています。
根曲がり竹と四方竹(シホウチク)
根曲がり竹は東北、北海道などが主な産地と言われています。
孟宗竹(もうそうちく)と違い細く、小さいと言われています。
たけのこ自体も太さが1~2cm程度といわれていて、山菜などと同じように売られていると言われています。
みの部分は白くて独特の風味があると言われていて、アクが少なく歯ざわりがいいとも言われています。
寒山竹(かんざんちく)
寒山竹(かんざんちく)は大名竹(大明竹)とも呼ばれ、西南日本の地域に広く分布していると言われています。
◎たけのこ
うまみ成分と食物繊維がたっぷり。
栄養価は高くないが、食物繊維セルロースが豊富。
3月上旬からは「孟宗竹」。そこから「淡竹」「真竹」「根曲がり竹」と、一口に「たけのこ」と言ってもいくつか種類がある。 pic.twitter.com/RnZHFwt6er
— とるたべる(お野菜豆知識・農業体験情報) (@torutaberu) 2016年3月14日
まとめ
以上、食用のたけのこといわれている6種類を紹介しました。
正直6種類もあったのかと驚いた方もいるのではないでしょうか。
是非種類に注目して食べ比べをしてみてそれぞれの料理に合ったたけのこを選んで美味しく食べられるようなたけのこ博士になってみてはいかがですか。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事