もやしの豆は海外からの輸入がほとんどですが、生産は日本国内で行っています。
もやしの日本での生産量はどのくらいなのでしょうか。
また、国内でのもやしの生産量が多いのはどこの地域なのでしょう。
それでは、今回はもやしの生産量の統計についてご紹介しましょう。
もやしはこうして作られる!
もやしは、豆を発芽させてつくられています。
もやしをつくるのに欠かせないのがキレイな水と温度、湿度です。
もやしの豆は温度と湿度が整えられた暗室でキレイな水に浸されて発芽を待ちます。
自然な発芽が成功し育成されたもやしは綺麗に洗浄され袋詰めされるのです。
もやしの国内生産地
もやしはキレイな水がある場所で生産されています。
日本国内での生産量が最も多いのは栃木県です。
その次が福島県、神奈川県となっています。
特に栃木県はキレイな水に恵まれているのがもやしの育成にピッタリだからです。
日本で生産されている品種
もやしは、豆だけでなく米、麦、植物などを発芽させてつくることもできますが、日本で現在多く流通しているのは、緑豆もやし、大豆もやし、ブラックマッペの3種類です。
その中でも、緑豆もやしは味にクセもなく、もやし独特のシャリシャリ感が楽しめるため、幅広く使われている品種です。
一袋約20円
私も給料日前などには大変お世話になっているもやしですが、現在生産されているものは主にこの三種類です・緑豆:国内ではおよそ9割を占める。やや太めでクセのない味
・ブラックマッペ:やや細めでしっかりした食感
・大豆:豆がついたまま食される。独特の味と食感 pic.twitter.com/9fzv31qoK5— シシイモ (@SS__imo_____) 2017年3月29日
もやしの生産量の統計
もやしのことをしるために、日本全体でのもやしの生産量を調べてみました。
20年前のもやしの生産量は30万トン弱だったのが、10年後には40万トン台にまで伸びていきました。
その後は40万トン台の中で上下はありましたが、だいたい40万トンを推移していました。
昨年初めて40万トン台を切ることになった背景には、地震などの風評被害なども影響されているともいわれています。
もやしは、室内栽培のため天候や気候には左右されませんが、水質や水温など水には左右されてしまいます。
地震などの自然災害は、さすがのもやしも生産に影響が与えられるのです。
まとめ
もやしの日本での生産量が多いのは栃木県です。
その次が、福島県、神奈川県となります。
もやしの生産にはキレイな水が不可欠です。
そのため、水質の良い栃木県での生産量が多くなるのです。
もやしの生産量は20年前が30万トン弱でしたが、20年間で、40万トン台にまで伸てきました。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事