ナスのうどんこ病ですが、湿度が低い時期の5月から6月、また秋頃の9月から10月にかけて発生しやすいようです。

カビがナスなどの野菜に繁殖する病気ですが、繁殖部分が白くなって、光合成が正常に行えず、そのまま放っておくと、葉が枯れてしまうようです。

うどんこ病により繁殖した菌が他の植物へと移動し、被害がさらに拡大するようです。

ナス うどんこ病 治療 対策

うどんこ病はカビが原因で発症する

うどんこ病の原因は、カビなのですが、そのカビは土壌や落ち葉に生息し、ウドンコカビ科の子嚢菌と呼ばれるそうです。

人間の肉眼では見えないほどの大きさだそうですが、風に飛ばされ他の植物に移って付着することで増殖するのだそうです。

あらゆる植物に発症する可能性があるとのことですが、なりやすい植物として、バラや、コスモス、アジサイ、つつじ、楓、ナス、イチゴ、カボチャ、キュウリ、ピーマン、桃、ブドウ、柿、栗などが挙げられるようです。

定期的にナスの状態をチェックする

ナスのうどんこ病の治療として、どのような対策をとればいいのでしょうか?

うどんこ病は、どんな植物にもかかりやすいとのことですので、なかなか治療にも苦戦しそうですが、症状として、花や葉が白くなっていくので、定期的に植物の様子をみることで、早い時期に発見することができる病気のようです。

従って、対策としては、ナスなど植えている場合、定期的に花や葉の様子を点検するということが大事だと思います。

白くなった葉や茎を発見した場合、治療法としておすすめなのは、重曹を溶かした水の散布だそうです。

重曹を含んだ水はカビの繁殖を抑える働きがあるので、ナスなどが持っている自然治癒力を強化することになるようです。

スポンサードリンク

重曹水の散布で効果がみられる

この重曹水の散布ですが、1週間から10日おきに散布するとうどんこ病の初期の段階では、効果がみられるようです。

重度のうどんこ病に至ると、カビの繁殖が止まらず、白い葉が増えてきますので、速やかに摘み取り、再発を防ぐため、強めの薬剤を散布するのがいいのだそうです。

ここで、気を付けたいのは、うどんこ病の菌にも複数種類があるそうで、同じ殺虫剤や薬剤でも効かない場合があるらしいのです。

まとめ

ナスなどのうどんこ病の治療法は重曹水を散布するということですが、予防のための対策としては、定期的に茎などが白くなっていないか点検することでしょう。

また、株や葉など密集して植えないようにすることで、風通しをよくし、適度に湿度を保ち、日当たりも確保することができるのでカビや菌の対策としては、大切なポイントと言えそうです。

また、土壌の水はけが悪いと、菌が慢性化しやすいので、常に水はけよくしておくことも、忘れてはならない対策方法だと言えそうですね。

check①野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?
check②安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク