レタスは、冷涼な環境を好み、湿気の多い環境を嫌うそうです。
そのために、気温が高く湿気が多い時期に栽培時期が重なると、病気にかかりやすいことは分かっています。
レタスの葉に、異常が出たら病気のサインですが、様々な病気が考えられます。
その中の1つ、「べと病」について調べてみました。
目次
レタスのべと病の原因は?
- レタスはキク科の植物で、べと病はキク科の野菜がかかりやすい
- 土質が、酸性になるとかかりやすい
- 夏に種をまくレタスの場合、平年と比べて、夏の気温が低めで、日照時間が足りず、雨が多い
・・・など。
レタスのべと病について
べと病の正体
べと病は、野菜に生える「カビ」が原因だそうです。
べと病の特徴
- 葉の縁から黄色くなり、葉の裏にはカビが生える
- 苗の時に、葉脈を境に白く透ける
- 収穫後に、葉が濃い茶色に変色する
・・・など。
レタスのべと病の治療と農薬
べと病の治療のきっかけ
- 目で見て発見する
わずかなカビや細菌を見逃さない様にするのが大切だそうです。
- 天気の影響を受けやすいので、平年と比べる
平年と比べて、「夏の気温が低めで、日照時間が足りず、雨が多いか、どうか」を見比べるのも大切だそうです。
- 健康なレタスの成長記録と見比べる
画像付きの参考書などによく目を通すのも1つの方法の様です。
- 病気の特徴を覚える
ほかのレタス畑など、視野を広げてたくさん(数多く)見るのが大切ということです。
・・・など。
べと病の治療
- ビニールハウスやトンネル栽培内の換気をしっかり行なう
レタスは、生長するほどに換気を強くしなければならない様です。
- 苗の内からすでにべと病を警戒し、べと病にかかっているもの(罹病(リビョウ)株)は、畑に移植しない
畑への拡大感染を防ぐのに役立つそうです。
- べと病にかかっている株は、見つけ次第、取り去り、処分する
ほかの株への感染を防ぐためだそうです。
- マルチ栽培に切り替える
レタスの成長を助けるために、レタスを覆う様にポリエチレンのシートをかける栽培方法だそうです。
こうすることで、レタスにとって都合の良い環境が出来上がるとのことです。
- 抵抗性品種に切り替える
病気にかかりにくい、または抵抗力が強いなど、被害が最小限に防げることが期待される品種を指す様です。
・・・など。
農薬
- 細菌病の予防目的でまく薬剤
- 有機銅剤(キノンドー、ヨネポンなど)
- 無機銅剤(Zボルドーなど)
- 発生直後
- 合成抗細菌剤(オキソニック酸(スターナ)+カセットなどの混合剤)
- 抗生物質(ストレプトマイシンやアグリマイシンなど)
・・・など。
※これらの薬剤を周期的にまくのが良い様です。
対策
- レタスへの風通しを良くする
- 水はけを良くする
- 泥がレタスに跳ねない様に、マルチ栽培にしたり、敷きわらを敷く
- レタスとレタスの間隔を広くとる
- 病気が現われる前に、葉の裏にも念入りに、予防の薬をまく
- 肥料切れに気を付ける
- 病気が現われた畑は、普段よりも深く耕して、土を混ぜる必要がある
・・・など。
まとめ
べと病は、気温と湿度が高いほどかかることが多い様ですが、特に、育苗中は、要注意ということです。
湿度が高い梅雨時は特に大きな被害が出るということでした。
発見したら、できるだけ早く、ほかの株に感染する前に取り除くことが求められそうです。
べと病の治療といっても、結局は、感染したレタスを処分して、ほかのレタスに広がらない様にすることぐらいで、べと病にかかったレタスを救うことはできない様でした。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事