最近はミニ白菜など家庭で育てやすい品種も増えてきました。
異常気象が続くとその影響を受けやすいのが野菜の値段です。
秋から冬にかけて様々な料理に使えて便利なのが白菜ですが、白菜の値段が上がると困ってしまいますよね。
野菜の価格がよく高騰するので野菜作りを始めたという方も多いのではないでしょうか。
野菜栽培につきものなのが害虫です。
せっかく育てた白菜の葉に虫食いの跡があると不安になってしまいますよね。
どういう虫なのか?
被害を広げないためにはどうしたらよいのか?
今回はその対処法について調べてみました。
どんな害虫がいるの?
白菜はアブラナ科の野菜ですが、害虫がつきやすいといわれています。
少し油断するとすぐに葉を食べられてしまいあっという間に葉が穴だらけということにもなりかねません。
外葉だけならと思うかもしれませんが、それ以上広げないためにも早めの対処が必要です。
では白菜につく害虫にはどんな種類があるのでしょうか。
いくつかご紹介したいと思います。
アオムシ
大きくなるとモンシロチョウになります。
卵は葉の裏側につきますので卵をみつけたらすぐに処分しましょう。
幼虫は葉につく力が強く、食欲旺盛です。
アオムシが増えるとあっという間に白菜の葉がレース状に食べられてしまいます。
対処法は、とにかく早めに駆除することと苗の植え付けからすぐに虫除けネットなどをはることです。
天然成分からできた農薬も購入できるようなので検討してみてもよいかもしれません。
また、肥料を与えすぎると産卵されやすいともいわれています。
肥料は適正な量で与えるようにしましょう。
コナガ
大きくなるとガになる緑色のイモムシです。
触るとささっと後ずさりするといわれています。
厄介なのは葉の内側に潜り込んで葉の成長を止めてしまう可能性があることと、農薬が効きにくいというところです。
葉は表の薄い皮を残して食べ徐々に穴をあけていきます。
葉からはぽろっととれやすいので、見つけたらすぐに駆除しましょう。
やはり対処法として防虫ネットが有効といわれています。
ヨトウムシ
これもガの仲間です。
体は緑色や褐色、黒色など様々です。
葉の裏に集団で生息します。
コナガと同じで、葉の薄い皮だけのこして食べ徐々に穴をあけていきます。
被害が進むと葉は穴だらけでぼろぼろになってしまうようです。
対処法としては葉の裏でみかけたら葉ごと処分することと、昼間は土の中にもぐっていることが多いので葉を食べた跡やふんが見つかった場合は、その近くの土を掘って処分するということも考えられます。
他の虫と同じでネットをかけるなどして早めに対処したほうがよいといわれています。
また白菜は連作はしないほうがよいとされています。
ヨトウムシは土の中で蛹からかえるといわれていますから、ヨトウムシ対策のためにも連作は避けたほうがよいようです。
アブラムシ
アブラムシは葉の裏に集団で生息します。
小さいたくさんのアブラムシが白菜の葉の汁を吸うので、黄色くなりやがて枯れてしまいます。
そして厄介なのは汁を吸う時にウィルス病を広げてしまうことです。
白菜がよくかかるモザイク病などもアブラムシを通して広がるといわれています。
アブラムシに効果のある薬剤もありますが、なるべく薬剤を使いたくない場合は、
- 数が少ないうちに早めに粘着テープなどでとる
- 黄色い捕獲用テープがあるので周りにしかけてみる
- CDディスクなどの銀色のものを近くにおく
- 防虫ネットで防ぐ
などの方法があります。
アブラムシは増えると厄介だといわれていますので、とにかく早めに対処する必要がありそうです。
まとめ
今回は白菜の虫食いについてとその対処法について調べてみました。
どの虫が原因にしても、連作をさける、早めに防虫ネットをかける、肥料のあげすぎに注意する、みつけたら早めに対処するといったことが必要だと分かりました。
ぜひ参考にしてみてください。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事