クレソンは水辺で自生しているそうなので水生植物だと思われているそうですが、実際はキャベツなどと同じアブラナ科の植物だそうです。
また根っこは水中にあっても、葉が水につかってしまうとダメになってしまう可能性があるみたいです。
そして自生のクレソンは川や湧き水の水質などにより寄生虫などの心配があるために、自分で見つけて収穫したクレソンを食べることはおすすめしないそうです。
今回は、クレソンを栽培する場合、土耕栽培と水耕栽培があるそうですが害虫対策などについて調べてみました。
青虫や黒い虫の対策
アブラナ科のクレソンは、他のアブラナ科と同じ害虫がくっつくんだそうです。
例えば、かたつむりやあぶら虫、コナガ、カバラハバチ、青虫などだそうです。
比較的、病害には強いクレソンだそうですが、どうしても害虫はやってきてしまうみたいですね。
青虫の対策
まず青虫ですがモンシロチョウの幼虫で、キャベツやブロッコリーなどクレソンと同じアブラナ科の野菜には、よくくっつくみたいです。
時期ですが、特に4月~6月頃そして9月~11月頃に発生するんだそうです。
対策としては「卵の時期になるべく駆除する」ことがまず大切みたいです。
それは、幼虫になると緑色の青虫を見つけにくくなってしまうというのが理由だそうです。
でもモンシロチョウも卵をいろんな場所に産むので、見つけることは大変だそうですが「葉の裏側や根元」を重点的に探すことがいいみたいですよ。
ただ青虫が手に負えないほど発生した場合は、薬剤を使うことを検討したほうがいいそうです。
他の対策として「防虫ネット」を使うことや「ビニールトンネル」を張ることで、モンシロチョウが飛んでくることを防ぐことが出来るそうですよ。
黒い虫の対策
クレソンにくっつく黒い虫ですが、カブラハバチの幼虫でナノクロムシの可能性が高いそうです。
カバラハバチの発生の時期は、4月~6月頃そして9月~11月頃の年に2回だそうです。
その時期に卵を産み付けて幼虫になった黒い虫ですが、対策としては卵は見つけにくいそうなので、葉の表裏の黒い虫を探して駆除することが大切みたいです。
日中は活動が活発になるそうなので、動きが少し鈍い早朝に作業をするといいみたいですよ。
また「防虫ネット」も有効だそうです。
まとめ
クレソンにくっついてしまう青虫の対策は、葉の裏側や根元を重点的に卵のうちに探し駆除することや、黒い虫は幼虫の時期に早朝、駆除作業をするといいことが分かりました。
またどちらも季節的に4月~6月頃、9月~11月頃に発生することが多いことや、防虫ネットを使うことも有効だということを知ることが出来ました。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事