コナガ(小菜蛾)はアブラナ科(キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー)の野菜に多く発生し農薬にも抵抗性が強く駆除が容易ではない厄介な害虫です。
今回はこの強力な害虫についてその生態と葉に及ぼす食害についてご紹介したいと思います。
そもそもコナガとは?
コナガの原産地は?
コナガ(小菜蛾)はチョウ目に属する昆虫の1種です。
原産地は西アジアと言われていますが、現在では熱帯だけでなく寒帯にまでほぼ全世界的に分布しています。
形態は?
幼虫時はいくぶん紡鐘形で成長すると体長約10mmとなります。
若齢時は鮮やかではっきりと緑色をしているが、齢が進むにつれて濃い緑色から緑掛った茶色となります。
成虫は体長約6mmで羽を開くと12~15mm程度となります。
体色は灰褐色で背中の部位には白色の菱状の斑紋があります。
蛹は体長が約6mmで、個体によりそれぞれ緑色、淡褐色、黒色と異なる色を持ち活動します。
食害の実態は?
孵化直後の若齢幼虫時には葉の中に潜り込んで、葉肉を主に食害します。
中齢幼虫になると葉の外に出て葉裏から表皮だけ残して食害します。
そのため葉の表面が白く変色し透けて見えるようになります。
コナガを見分ける場合、若齢幼虫時の外観がアオムシに似てはいますが、その体長が最大で10mmしかなく細いので容易に判断できるでしょう。
そして人が接近すると糸を吐いて逃げる習性を持ち合わせています。
またアオムシとは異なり、触るとあっけなく落下します。
コナガの持つ食害の威力について
コナガを駆除もせず放置しておくと葉が食害により甚大な被害に見舞われることは言うまでもありません。
葉自体の光合成が出来なくなり後々の株の成長が完全にストップしてしまいます。
特にコナガの個体数が増えた場合は、葉が表皮だけ残存した状態となります。
結球野菜等(キャベツ・ハクサイ)は中心にある新葉の食害によって結球しなくなります。
コナガの発生時期と発生環境は?
発生時期は4月から7月までの春季と9月から11月にかけての秋季です。
春秋以外でもアブラナ科の野菜を栽培していると季節とは無関係に発生します。
また関東以北では比較的春先の被害が多く見受けられ益虫(蜘蛛や蜂)が少ない環境で育てると特に発生しやすくなります。
まとめ
こうしてコナガについてその発生環境を背景に考えると益虫の存在がいかに大切であるかがわかります。
コナガは蜘蛛や蜂等の益虫によって生息しにくい環境に追い込まれるはずです。
またコナガは卵の段階が最も確実に駆除出来ます。
卵は葉脈の脇や食害跡に産み付けられるので、早期に発見し処分することが大事だと思われます。
日々のチェックを怠りなく見落としのないように努めていきましょう。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事