小松菜の歴史は諸説あるようで、日本には、小松菜の原種と思われる野菜が奈良時代~平安時代に海外から入ってきたと言われています。

一般的に栽培され始めたのは、江戸時代の初期からだそうです。

そんな歴史の小松菜は、日本のあらゆる地域に土着し、たくさんの品種が作られています。

また地域によっては、小松菜とは違う呼び名があるところもあります。

小松菜は、比較的栽培しやすい野菜と言われています。

旬は冬の野菜ですが、年間を通じて連作(続けて栽培すること)することが可能で、生育も早いので、一年中出荷されています。

小松菜 品種 夏 冬

小松菜の主な産地

小松菜の名前は、江戸時代の南葛飾郡小松村(現在では東京江戸川区小松川町)に由来していると言われています。

小松川で改良されたからだとか、八代将軍徳川吉宗が命名したとか言われており、古くから現在まで関東で多く栽培されています。(埼玉、東京、神奈川など)

小松菜の冬用と夏用の品種

小松菜は季節に応じた品種が栽培されています。

寒さに強い小松菜は、江戸の時代から冬の貴重な緑黄色野菜だったようです。

秋冬作の小松菜の品種

  • わかみ

耐病性に優れた早く育つ品種。

  • なかまち

まっすぐ立って育つ性質で隣の株と絡みにくく、作業や収穫がしやすい品種。

  • 楽天

葉が折れにくく、株張りがよいので多く収穫しやすい品種。

夏作の小松菜の品種

  • いなむら

葉枚数が多く、耐暑性、耐寒性どちらも優れているが高温期向きの品種。

  • 夏の甲子園

高温期でも生育し、とても緑が濃い品種。

スポンサードリンク

名前が面白い品種

  • 裕次郎

耐病性で作り易い。

  • 写楽

耐寒性に優れ、食味抜群(秋・冬・春まき栽培)。

他にも、笑天(しょうてん)極楽天(ごくらくてん)とか、菜々音(ななね)、菜々子(ななこ)、奈々美(ななみ)など、なんとなく面白い名前の品種があります。

まとめ

地域によっても有名な小松菜があります。

  • 新潟県で古くから栽培されている「大崎菜」、雪を被っていても成長する「女池菜(めいけな)」は寒さが増し雪が降るほど甘く美味しい小松菜になるそうです。
  • 熊本県の「黒菜」は、温泉の熱を利用するという、温泉街ならではの栽培がされています。

また他の野菜、キャベツやチンゲン菜と交配して作られた小松菜もあります。

check①野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?
check②安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク