野菜栽培には連作障害というのがあり、水菜も連作障害が起こる可能性があります。
水菜の栽培間隔や水菜の定植や連作障害について調べてみたいと思います。
連作障害の知識を高めることで、水菜の苗を駄目にすることなく栽培できると思います。
水菜の栽培の間隔は?
水菜は連作が出来ないので連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1年~2年はあけるようにしましょう。
連作とは同じ場所で同じ野菜を何度も繰り返し栽培することを言います。
連作障害とは連作に起因する何らかの理由により、次第に生育不良になっていく現象を連作障害と言います。
連作障害について
連作障害は全ての野菜に発生するのではなくて、連作障害が発生しやすい野菜と発生しにくい野菜があります。
連作障害の原因は、土壌病害で土の中には多くの微生物が生息していて、連作をしていると生物の多様性が崩れて特定の病原菌だけが増え、土壌病害が発生しやすくなってしまいます。
連作障害で代表的な土壌病害は、青枯病・萎黄病・つる割病・根こぶ病・半身萎凋などです。
線虫害で野菜の根に寄生しこぶを作り根を腐らせたりします。
連作すると線虫の善玉と悪玉のバランスが崩れて線虫害が起こりやすくなってしまいます。
生理障害で連作すると土の中の特定の栄養分が過剰になったり不足したりしてきて、野菜の体力が低下し病害虫の被害が起こりやすくなってしまいます。
連作障害の対策
- 同じ場所で同じ野菜を続けて作らないで、異なる科の野菜を順番に作る輪作をすること。
- 複数の野菜を一緒に栽培する間作又は混作(お互いに良い影響を与える植物をコンパニオンプランツと言います)をすること。
- 3年~4年周期で水田と畑と土壌環境を変え(田畑輪換)稲と野菜を栽培すること。
- 完熟堆肥などの有機物を投入すること。
- 消毒剤や太陽光などで土壌を消毒すること(客土・天地返し・深耕も有効です)
- 土壌病害に対して抵抗のある品種を選ぶようにすること。(キュウリ・トマト・ナスなどの苗は接木苗を選ぶといいです。)
- 野菜作付けの合間に青刈作物を栽培して、そこから得られる有機物を土にすき込むようにすること。
などの対策をしましょう。
水菜の定植について
水菜の定植は本葉が5枚~6枚に育った頃が適期で、苗は30cm~40cm間隔で植えて地植えの場合には、畝幅を60cmくらいとります。
定植後にわらや腐葉土などでマルチングをしましょう。
まとめ
野菜を栽培する上で連作障害は気を付けないといけないと思いました。
輪作年限と言うものがあるので、情報を得て上手く輪作をして栽培と収穫を楽しんで下さいね。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事