しそがかかりやすい病気にさび病と言われる病気があります。

病気の知識を知っていれば、さび病の対策をすることができると思います。

さび病についてまとめてみました。

しそ さび病 対策

しそのさび病の発生原因は?

さび病は、カビの一種のさび病菌に感染することで発生する病気で、空気(風など)または水(雨など)伝染性の病害です。

病原菌は、さび病を引き起こす菌には同じ種類の植物体上で生活を繰り返す同種寄生菌と、2種類の植物の間で交互に生活する異種寄生菌があります。

冬に枯れる植物に寄生する同種寄生菌は被害植物体上で越冬して、異種寄生菌は冬の間は中間宿主と呼ばれる別の種類の植物体上で越冬して、それぞれ発生源になります。

気温がおよそ9℃~18℃で春~秋頃まで発病しますが、盛夏期には病勢が一時収束します。

多湿条件や肥料切れで発病しやすくなってしまいます。

しそのさび病の症状は?

最初は、葉の裏面に橙色~黄色の隆起したおよそ1mm~2mm大の小型斑点が多数生じます。

これは病原菌の夏胞子層で、やがて中から橙色で粉状の夏胞子が出てきます。

葉表に夏胞子を形成することはほとんどなくて、葉の裏面の病斑部分が黄褐色の斑点状に変化します。

発病が激しい場合には葉全体をさび状粉が覆ってしまい、葉が巻きあがるようにして枯れてしまうこともあります。

スポンサードリンク

しそのさび病の対策は?

  • 葉っぱから葉っぱへと伝染してしまうので、発生条件を作らないように注意しながら育てるようにします。
  • 発病葉は伝染源になってしまうので、早めに除去して適切に処分します。
  • 肥料切れを起こさないように、肥料を定期的に適量を施すように注意して草勢を保つようにします。
  • 多湿条件で発病しやすくなるので、土壌の水はけを良くして過湿にならないようにします。
  • 風通しを良くして、日光不足にならないように注意します。

しそのさび病に使える農薬は?

小さな斑点が発生し始めた発病初期の薬剤散布が防除のポイントになります。

多発させてしまうと薬剤を散布しても、十分な結果を得ることができなくなってしまいます。

オンリーワンフロアブル、カリグリーン水溶剤、ラリー乳剤などが使えます。

まとめ

さび病についてまとめてみました。

しそがさび病になってしまっても、慌てないようにさび病の知識を知っておくようにしましょう。

check①野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?
check②安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク