かぼちゃと小豆の煮物のことを、いとこ煮といいます。
このかぼちゃと小豆のいとこ煮、甘くて和スイーツのようなものもあれば、醤油や味噌で味付けをしたしょっぱいものもあり、地方によって味付けが違うようです。
しかし、どうしていとこ煮といわれるようになったのでしょうか?
その由来について、調べてまとめてみました。
いとこ煮とは?
富山県を中心とした北陸地方や、奈良県、山口県の郷土料理です。
冬至の時期に食べられますが、昔はお盆や正月にも食べられていたのだそう。
また、神仏へのお供え物を集めて煮た行事食でもあったのだとか。
ちなみに、かぼちゃと小豆の組み合わせが有名ですが、これは奈良県がルーツ。
富山県のいとこ煮は、かぼちゃの代わりに里芋や人参、ゴボウ、大根といった根菜類にこんにゃくと油揚げを加え、そこへ別で煮ておいた小豆を加える汁物をいうのだそう。
硬い材料を使うから煮る必要がある
かぼちゃも、小豆も、硬い材料ですから、煮て食べるのがおいしいですよね。
煮るときに、一緒に煮ると小豆の汁でかぼちゃが大変なことになってしまいます。
また、煮え上がる時間もそれぞれ違います。
ですので、鍋を使って、「順々に」煮る必要があります。
「順々に煮る」を言い換えると?
「順々に」を他の言葉で言い換えると、昔の人は「めいめい」煮る、といいました。
また、硬いものを「おいおい」入れて煮る、といいました。
めいめいが姪姪、おいおいが甥甥と漢字をあてられるので、洒落でいとこ煮と呼ばれるようになったそうです。
正確には甥と姪で従兄弟や従姉妹ではないのですが、なぜかこう呼ばれるようになっています。
まとめ
いとこ煮のルーツは、富山県を中心とした北陸地方、奈良県、山口県にあります。
神仏へのお供え物を集めて煮た行事食が由来となっています。
かぼちゃや小豆などの硬いものは食べるのに煮る必要があります。
このとき、順々に、「めいめい」「おいおい」煮ていくことから、洒落でいとこ煮と呼ばれるようになりました。
以上、いとこ煮の由来について調べてまとめてみました。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事