摘心と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか。
しそは摘心をした方が良い植物です。
摘心のやり方などをまとめたので、摘心をする時の参考にして下さい。
しその摘心のやり方や時期とタイミングは?
摘心はしその苗の草丈がおよそ30cmくらいに成長したら、しその葉のの頂点を切り採り摘心します。
大きく成長したら長く収穫出来るように、葉の頂点を摘心します。
摘心は、風通しを良くするための整枝の役目でもあり、葉の脇芽を育てることにもなります。
摘心することによって、次々と脇芽が出てきて多くの葉を収穫できるようになります。
草丈がおよそ30cmくらいになっても摘心や収穫をしないと、葉が茂り過ぎてしまい病害虫被害に遭ったり葉が硬くなってしまい、株が疲れて花芽を付け始めて枯れてしまいますので、摘心は必ず行うようにしましょう。
また、草丈が30cm以下で摘心や収穫をしてしまうと、葉が大きく成長しないやしそが生育環境が悪いと判断してしまい花を咲かせようとして、最終的には株が弱り枯れてしまいます。
穂が出てきたら切って下さい。
注意が必要です。
最適な摘心の時期やタイミングで摘心をして、たくさんの葉を長く収穫を楽しめるようにしましょう。
しそにプラスして食べると良い食材
大根・かぶ・ねぎをプラスして食べることで、咳が鎮まります。
アスパラガス・大豆・ピーナッツ・キウイフルーツ・オリーブオイルをプラスして食べることで、動脈硬化・脳卒中・癌の予防に期待できると言われております。
里芋・玉ねぎ・牡蠣・ごまをプラスして食べることで、イライラが解消するそうです。
納豆・緑豆・黒大豆・梅干し・生姜・パセリをプラスして食べることで、魚介類による食中毒対策になるそうです。
抗菌の働きを生かすには、しその葉を細く切りしその香り成分には抗菌の働きがあるので、しその香りを魚介類などに直接触れさせましょう。
加熱調理に活用する場合には、香りや栄養を損なわないようにするために、熱を加え過ぎないように気を付けましょう。
しそはアレルギーに良い?
しそに含まれている抗酸化成分フラボノイドの一種のルテオリンには、アレルギーの辛い症状の原因となるロイコトリエンの産生するのを抑制してくれる働きが期待できます。
青じそよりも赤じそに多く含まれているロズマリン酸は、過剰な免疫反応を抑制してアレルギーの軽減に役立つ働きがあるようです。
【一言養生話☆夏】
人を蘇らせる紫の葉という意味を持つ赤紫蘇。漢方ではそようと呼ばれ理気薬(気が停滞している状態を改善する薬物、精神を安定させる目的もある)として活用。ビタミンミネラル、ポリフェノールなどがたっぷり含まれアレルギーや炎症を抑える効果も♡刻んで香りよく召上がれ pic.twitter.com/vzjbiEh70f— 西新宿A24鍼灸治療院✩•*¨ (@A24_enishi) 2017年6月13日
まとめ
しその摘心を知らず今まで残念な育て方をしていませんでしたか?
今度からは摘心をして成長の違いを比べてみましょう。
check①☞野菜についた農薬をすばやく落とす!鮮度もサポートしてくる〇〇が話題!?check②☞安心で安全!オーガニック有機野菜が買える今話題の宅配野菜ランキングはこちら➹
今のあなたにおすすめの記事